[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月の24日のイベントは、盛況の内に終えることが出来ました。
僕も生演奏を伴奏に無声映画を見るというのが、初めてだったので期待しながら当日を迎えましたが、
リハをしている風景もそうでしたが、本番も面白かったです。
8ミリフィルムの映写機が「カタカタ」となる中で、生演奏。
映写機の音と相まって、一種独特の懐かしい空間になりました。
今後も予定しているのことですので、また詳細がハッキリと決まりましたら、ここでも連絡させていただきます。
それでは。
時間がたつのは早いですねぇ…(汗)
あっという間にもう10月です。
ついこないだまで、暑い暑い・・・とあてたはずが、もう最近では夜も涼しくなってきました。
路上で似顔絵をやっていても、自分の部屋にいても、だいぶ冷え込むようになってきました。
もうそろそろ、扇風機を片付けて、コタツの出番ですねぇ。
今年もあと3ヶ月もないことですし、風邪をひかないように、頑張りたいと思います!!
てなわけで、 Junでした。
9/13(水)の中山塾長の授業では「5年後、10年後の自分」をテーマに塾生同士で討論する機会がありました。
授業を受けた生徒は僕を含めておとなしい性格の方ばかりだったので「激しい情熱を抑えきれず奇声が飛び交うほどだった」ということはなく、どこか遠くで建設しているビル工事の音がカーン、カーンと聞こえるくらい静かに進んでいきました。
そして3時間の討論の末に出た答えは、「作家になって食べていけていたらラッキーだよね」でまとまった気がしますがあまりよくおぼえていません。でも、物凄く印象に残った言葉があるので忘れないようにここへ書いておきます。
「好きな作家、いる?」
(正確には大阪弁なので「いる?」じゃなくて「おる?」でした)
塾長の言葉です。すごく重いです。
なんとなく好きな作家ならいっぱいいますが、24時間語っても語り尽くせない作家はいないと気付きました。僕は「となりのトトロ」が好きなんですが、どこが好きなのかを話すと15分も続かない気がします。(トトロは作家じゃないけど…)
好きな作家がいれば、その人が影響を受けたものを調べてより深く作品を理解する。
好きな女の子がいれば、その子が好きなものを勉強して会話の糸口にする。
身近なことに置き換えると、よくわかる気がします。
「我慢できないぐらい好きな作家がいることは作家になる原動力になる!!」というわけで好きな作家を探す事に決めた水曜日。
(でも作家になるために慌てて好きな作家を探している姿はかっこわるいなあ)
へたなら寄席が終わって一息ついて、今度は持ち込み用マンガに奮闘中。
そしてただいま休憩がてらに映画なんぞみております。
渥美清主演の『続拝啓天皇陛下様』 いいですこういう喜劇は大好きです。
不器用に生きる一人の男を描いていて最後には泣かされてしまいました。
自分でもこんなん描いてみたいなと、つい思ってしやいました。
先日、最新のノートパソコンを買いました。が、買った直後にデータ―がブッ壊れました。どうもパソコンに不具合があったようです。パソコンは、すぐに取り換えましたが・・・データ―やソフトは全てオシャカ・・・。人生、前途多難です。
それにしても昔のアニメはいいですね。この前、久しぶりに”ガンダムF91”を見て、今更ながら気がついた事があります。ガンダムは、いわゆる戦争の道具。ニューテクノロジー破壊兵器です。当然、ストーリーも殺し合いの果てに何かが勝ち、何かが負けて、破壊の中でストーリーが完結しますが、F91は戦闘終了後、ヒロインを救出するために、この破壊の技術を利用するのです。詰まり、破壊では終わらないのです。どこか、戦争にも何かの救いを感じますね。
あ・・・タイトルにある内容はこちらをご覧下さい。ではでは。 by REIJI
↓
http://id29.fm-p.jp/7/hantaiunion/
“みなさんへ”と言って直径40cmぐらいある巨大手焼きせんべいを買ってきてくれた。
中山先生がしばらく飾っておくと言って、
自室の棚の高いところに据え置いた。
数日後、怪談会のため先生の部屋を訪れると、
せんべいが少し減っていた。
月の満ち欠けで言うと十三日目ぐらい。
少しかじらせてもらおうとせんべいに手を伸ばしたら、
「コラッ!!」と怒られた。
塾生同士の横のつながり、結束力を高めるためにも、
ひとつのせんべいを皆で食べることは大切なことのように思うのですが。
塾生の石津です。
最近ようやく“モノを創る”ということが、どれ程大変なことか分かってきました。
え? 遅すぎですか? すみません。
実は島本和彦先生の「吼えろペン」を読みまして……。
本の中に出てくる「駄作を作る勇気」という言葉に凄い励まされました。
これは全ての創作者の方が感じている事なんでしょうけど
僕は作家(小説家)志望なんですが、書いても書いても納得行かなくて
中々完成までたどり着けないんです。
そんな時に上記のセリフに出会って、あぁ皆そんなものなのか、と思いました。
非常に身に染みるセリフでした。
さて、そろそろ“駄作”作りに戻ろうと思います。
それでは。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |